手頃に開催出来る事から近年人気が高まってきている結婚式スタイルが、「会費制結婚式」です。
ご祝儀の代わりに会費を頂く事が特徴となる会費制結婚式ですが、親族が挙式する場合にはご祝儀が必要かどうか気になるところですよね。
そんな新郎新婦の親族のために、会費制結婚式におけるご祝儀のマナーをご紹介します!
従来のご祝儀制結婚式の場合には、ご祝儀を持参するのがマナーです。
しかし会費制結婚式では、ご祝儀の代わりに会費を頂くシステムとなっています。
そのため、基本的にご祝儀は持参しなくてOKとされています。
ただ元々ご祝儀とは、新郎新婦へ「お祝い」の気持ちを込めて贈るものとされています。
結婚式を挙げる挙げないに関係なく、ご祝儀を渡してはいけないというルールは決してありません。
そのため親族や大切な友人などへは、会費制結婚式であったとしてもご祝儀を贈るケースも多くあるのです。
ご祝儀の相場は、年代や新郎新婦との続柄によって変わってきます。
兄弟や姉妹へのご祝儀の場合には、下記が相場とされています。
・20代~30代…5万円
・40代~…10万円
叔父や叔母へのご祝儀は、下記の様になっています。
・20代~40代…5万円
・50代~…10万円
そして、いとこやその他親戚へ送る場合には、全年代3万円が相場となります。
これらは一般的なご祝儀の相場ですが、会費制結婚式の場合には3万円程包むケースが多い様です。
基本的にはご祝儀を頂かない事が前提の会費制結婚式なので、ご祝儀の相場も若干低くなっていると言えます。
3万円が会費制結婚式のご祝儀相場とされていますが、会費の相場はどれ位なのでしょうか。
会費はお料理のランクや会場によって異なりますが、1万円~2万円が相場とされています。
ビュッフェやフルコースといったお料理の種類、開催会場となるレストランや結婚式会場といった条件で会費は変わってきます。
しかし会費とご祝儀は全く別物ですので、会費によってご祝儀の金額を変える必要はありません。
ご祝儀制結婚式では、受付でご祝儀をお渡しするのがマナーですよね。
しかし会費制結婚式においては、受付で全員同額の「会費」をお支払いします。
ご祝儀袋に入れずにお支払いする事がマナーとなる会費制結婚式の場合には、誰からも金額が見える事になるのです。
そのため、受付で会費プラスご祝儀を渡すのはマナー違反となってしまいます。
ご祝儀の渡し方としては、事前に渡しておくか挙式後に改めて送るのがマナーです。
ご祝儀袋などのマナーはご祝儀制結婚式と同様で、包む金額によりご祝儀袋の格も選ぶと良いでしょう。
またのしや内袋には、自分の名前や住所、金額を忘れずに記入します。
ご祝儀と言えば、「現金」を包むのが一般的です。
しかし会費制結婚式においては、会費にプラスして更に現金をもらうのは気がひけてしまう新郎新婦もいます。
そのため現金ではなく、品物をお祝いとして贈るケースも多い様です。
会費制結婚式では、ご祝儀は用意しないのが一般的です。
しかし絆の強い親族の結婚となれば、お祝いの気持ちはより一層伝えたいものですよね。
そんな時には、ご祝儀をお渡ししても全く問題はありません。
ご祝儀は、ただ単に「結婚式に持参するもの」ではなく「お祝いの気持ち」です。
会費制結婚式であったとしても、贈る事自体はマナー違反ではないのです。
但し、渡し方には注意しなければなりません。
ご祝儀制結婚式の様に、受付で渡す事はマナー違反となってしまいます。
必ず改めてお渡しする場を設けるか後日郵送する等して、新郎新婦に気を遣わせない様にしたいですね。
大切な人の新しい門出を祝う大切な贈り物ですから、新郎新婦が気持ち良く受け取れる様に配慮していきましょう!
『会費婚』は本格的な結婚式から、カジュアルな1.5次会まで幅広くご利用頂けるサービスです。
ゲストも大満足の会費制結婚式や1.5次会は会費婚にお任せください。