会費制結婚式は、まだ馴染みの薄い方が多い結婚式スタイルかもしれません。
そのためマナーや作法についても、ちゃんと知っている方が少ないと言いますね。
しかし会費制結婚式のニーズが高まっている昨今においては、会費制結婚式のマナーが必須となりつつあるのです。
今回はそんなマナーの中から、「ご祝儀袋の書き方」をご紹介します!
会費制結婚式では、ご祝儀の代わりに会費を頂くシステムとなっています。
そのため、本来であればご祝儀を用意する必要はありません。
しかし「ご祝儀を渡してはいけない」という決まりがある訳ではありませんので、渡したい相手にはご祝儀をお渡しして何ら問題はないのです。
そもそもご祝儀とは、結婚する新郎新婦に対する「お祝い」の気持ちをこめてお渡しするものです。
ご祝儀制結婚式のイメージが強くあるために、ご祝儀を結婚式の「会費」の様に解釈している方も多いのではないでしょうか。
ですが特に会費制結婚式においては、会費は「会費」として頂きますのでご祝儀は純粋に「お祝い」を表すものになるのです。
ご祝儀で包む金額は、奇数が良いとされています。
偶数では「分ける」事が出来てしまうので、縁起が悪いのです。
そのため、一般的には3万・5万が相場です。
但し親族等では、8万・10万以上包む事もある様です。
「8」は偶数ですが末広がりの数字という事から、ご祝儀で使用しても良い偶数です。
そして10万を超える金額を包む場合には、偶数でも問題はないとされています。
また友人の場合には、2万でもOKとされています。
しかしこの場合には、1万円札を1枚と5千円札を2枚にして包みます。
これらのお札は、必ず新札を用意して包む様にしましょう。
そして内袋へ入れる際は、人物が正面の上になる様にして揃えて入れていきます。
ご祝儀袋には、のしと内袋へそれぞれ記入をしていかなければなりません。
表となる「のし」の上部には「御結婚祝」や「寿」等を記入し、下部には自分の名前を記入します。
そしてお札を入れる内袋の表面には「金○萬円也」、裏面には自分の住所と名前を記入します。
この時、金額は下記の様に記入しましょう。
・1…壱
・2…弐
・3…参
・5…伍
・7…七
・8…八
・10…拾
これらの記入には全て、筆ペンや万年筆を使用します。
どうしても筆ペン等がない場合でも、鉛筆等の消えてしまう可能性があるものの使用は控えましょう。
また必ず濃い黒のインクで、書いていきます。
インクが薄くなっていると、悲しみの場に用いるペンの使い方となってしまうので注意が必要なのです。
最後に上包みを折る時には、必ず下側の折り返しが外側になる様にします。
これも、逆にしてしまうと悲しみの場での作法となるので覚えておきましょう。
さて、ご祝儀が用意できたところで、渡すタイミングもポイントとなってきます。
会費制結婚式の受付は、現金をその場で集計するためご祝儀を渡す場には適していません。
かと言って挙式当日は何かとバタバタするので、なかなか新郎新婦へ手渡す事もできません。
そんな会費制結婚式においては、ご祝儀は挙式の前日までに渡しておくか挙式後の日に改めて渡す場を設けましょう。
会費制結婚式においては「ご祝儀を辞退する」事が前提となっていますので、こうした配慮も必要なのです。
いかがでしたか?
会費制結婚式においては、ご祝儀のマナーはご祝儀制結婚式と大きく異なります。
またご祝儀袋の書き方こそ同じではありますが、渡すタイミングは非常に大切なポイントです。
ご祝儀はお祝いの気持ちを表すものですので、新郎新婦への配慮を忘れずに喜んでもらえるご祝儀のマナーを身に付けておきましょう!