日本の魅力がたくさん詰まった「和装結婚式」。
ウェディングドレスとはまた違った、日本らしい美しさがありますよね。
そんな和装での結婚式を挙げたいと考えている方のために、和装結婚式を徹底的に調べてみました!
結婚式と言えば、白いウェディングドレスを着て教会等で挙式するスタイルが人気です。
しかし日本の伝統的な和服を着て、日本ならではの場所で挙式をする和装結婚式の人気も年々高まっています。
ニーズが高まる和装結婚式ですが、実際のところどんなものなのか知っていますか?
まずはその種類から見てみましょう。
神前式は、神社や神殿等で行います。
その名の通り、神様の前で愛を誓い合います。
これは大正天皇の結婚式のスタイルを元として、約100年程前から始まったとされています。
「家と家を結びつける事」を結婚と考え、神職と巫女が両家の縁結びをする儀式なのです。
花嫁行列や三三九度といった、日本の伝統的な習わしが多く盛り込まれます。
最近では結婚式場やホテル等でも、神前式を行うケースが増えてきていますが、一般的にキリスト教式よりもリーズナブルな料金で行える場合が多い様です。
仏前式とは、仏様の前で二人を結びつける結婚式です。
仏教においては「結婚すると来世でも結ばれる」と言われており、来世までの結び付きを誓う儀式です。
行う場所はお寺や自宅の仏壇前が基本ですが、最近ではホテルや結婚式場でも行っています。
但しお寺での正式な仏前式の場合、両家のどちらかが挙式するお寺の宗派である必要があります。
また列席するゲストは和装でなくても大丈夫ですが、数珠を持参してもらいましょう。
人前式とは、列席してくれるゲストに結婚の証人となってもらう結婚式です。
そのスタイルは自由な事が多く、自分らしくオリジナリティに溢れた式が可能です。
特に信仰がない人でも大切な家族や親族、友人たちを証人として愛を誓い合う事が出来ます。
人前式の場合には、ホテルや結婚式場等どこでも行う事が出来ます。
また内容においてもある程度自由に決める事が出来るので、こだわりがあるカップルにはおすすめです。
和装結婚式には、3つの種類がありました。
こうした挙式スタイルも重要ですが、どこで結婚式を挙げるかも大切なポイントですよね。
和装結婚式と言えば、一番に思い浮かぶのが神社ではないでしょうか。
神社での挙式は、まさに日本ならではの雰囲気を演出できます。
日本の伝統を重んじる挙式なら、神社が一番おすすめです。
最近では、ホテル内に和装結婚式用の挙式会場が常設されている会場もあります。
ホテルでの挙式と言うと、やはり洋装のイメージが強いですよね。
しかし和装結婚式が人気となっている昨今では、身近なホテルでの挙式も多くなっているのです。
結婚式のための施設では、洋装だけではなく和装での挙式が可能な所も多くあります。
和装だけどモダンな雰囲気も取りいれられるので、結婚式場での和装結婚式を選ぶカップルも多くいます。
現代においてはなかなか少なくなってきているスタイルですが、仏前結婚式の場合には自宅で挙式する事もあります。
特にしきたりを重んじる地域等では、自宅での挙式も選択肢の一つなのです。
では次は、衣装を見てみましょう。
新婦の着物の中で、一番格式が高い礼服が白無垢です。
打掛や掛下のみならず小物に至るまで、全てを白で統一します。
この「白」は、「嫁ぎ先の家の色に染まる」という意味を持っています。
汚れのない真っ白な着物は、新婦の無垢で純真な心を表しているのです。
白無垢同様に、格式の高い礼服です。
真っ白な掛下の上に鮮やかな打掛を着る事が多く、主に披露宴等で使用されるケースが多い様です。
この色打掛は、室町時代以降の武家女性が礼服として着用していました。
「お引きずり」とも呼ばれる引き振袖は、未婚女性の第一礼装です。
そもそも振袖は未婚女性しか着られない服装ですが、その中でも結婚式で着用する引き振袖は特別なものです。
成人式等で馴染みのある振袖に比べ、引き振袖はおはしょりがないため袖が引きずる程長くなっています。
これは、江戸時代の武家女性の婚礼衣装として使用されていました。
本来は黒地の引き振袖が正式な婚礼衣装ですが、現在では様々にアレンジされています。
成人式で購入した振袖を裾等の仕立て直しをして、結婚式でも着用するケースもある様です。
こうした人生の節目毎に仕立て直して着られる着物があると、より一層思い入れの強い一着となりそうですね。
結婚式での和装としてはすこし異色であり、着物とはまた少し違ったイメージの「十二単衣」。
これは平安時代の貴族が、正装として着用していました。
その名の通り、正式な衣装では十二枚もの着物を重ねて着たと言われており、その重厚感は圧巻です。
日本ならではの色彩豊かな十二単衣は、和装結婚式でも一味違った衣装と言えそうです。
新郎の正式な和装礼服は、紋付羽織袴です。
正式には、黒五つ紋付羽織袴が正礼服です。
新郎の場合には、正礼服とされるものはこれしかありません。
紋付羽織袴には、必ず家紋が入っています。
レンタルの衣装でも家紋を入れる事が出来る場合が多いので、事前に家紋を調べておきましょう。
レンタル衣装に家紋を入れる場合には、家紋を印刷した布を家紋部分に貼って使用する事が多い様です。
女性の和装には、様々な種類があります。
まず迷うのは、日本髪にするのか洋髪にするのかではないでしょうか。
これに至っては髪色や長さによっても、かなり印象が変わってきます。
和装の美しさをより一層引き立たせる髪型ですが、それぞれのポイントを見てみましょう。
和装では、文金高島田という髪型をするのが伝統でカツラを使用するのが一般的です。
文金高島田は正式な結婚式の髪型ですが、「島田髷」や「高島田」と言った文金高島田ほどの高さがない髪型も人気です。
これらは江戸時代の未婚女性の髪型で、文金高島田に比べると可愛らしい印象に仕上がります。
また白無垢では「綿帽子」、色打掛では「角隠し」が正式な髪型とされてきました。
綿帽子は、ウェディングベールと同じ様に「挙式が終わるまでは新郎以外に顔を見せないため」のものと言われています。
そして角隠しは、「角を隠し、可愛い妻になる」という意味が込められているそうです。
最近ではこうした伝統的な髪型や帽子の他にも、ウェディングベールを連想させるレースの綿帽子等現代風にアレンジされたアイテムが多くあります。
また、この様にカツラでかんざし等の日本らしいアイテムを使用しても素敵ですね!
洋髪アレンジの場合には、全く決まりはありません。
しかし白無垢にはアップスタイル、色打掛にはダウンスタイル等の自由なスタイルを用いる事が多い様です。
夜会巻の様な定番な髪型は、やはり定評がありますね。
少しふわっとさせてルーズ感を演出した髪型も、可愛い印象に仕上がります。
そしておしゃれ上級者向けなのが、ダウンスタイルです。
思い切って髪を降ろしたり、三つ編みをしてみたりするのも、唯一無二で印象的な花嫁になれる事でしょう。
そして飾りは、どんな髪型でもお花を付ける事が多い様ですね。
和装の場合には、思い切ってお花をたくさん使用したり大きなお花をあしらってもバランス良く仕上がります。
また洋髪は地毛でアレンジするケースが多いので、髪色や衣装の色も併せて検討していきましょう。
和装のメイクと言うと、「白塗り」のイメージがありますよね。
しかしこの「白塗り」は、日本髪にしかマッチしなかったりします。
白・黒・赤と言った最低限の色味だけを使用している伝統的なメイクは、やはり洋髪の場合には浮いてしまうケースが多いのです。
和装の場合のメイクには、決まり事はありません。
しかし伝統に習っていくのであれば、やはり文金高島田に白塗りになりますね。
かと言って、必ず白塗りにする必要はないのです。
また最近では、現代風にアレンジされた白塗りスタイルもある様です。
自分がやりたいイメージを伝えて、衣装や髪型と併せて決めていくと良いでしょう。
和服って、なんとなく洋服を着ている時と動き方が違いますよね。
動く範囲も自然と制限されて、より日本女性らしい所作が引き出されます。
そこで、和装の良さをとことん引き出す立ち居振る舞いも勉強しておきましょう!
ドレスを着る時と違い、和装の場合には肩を少し内側へ入れる様にします。
この時、背中はしっかりと伸ばす様にしましょう。
重厚感のある和装は、こうした姿勢を保つ方がより美しく見えます。
和装で歩く時は、歩幅を狭くして少し内股気味にすり足で歩きます。
上半身は動かさずに、直線上を歩くイメージで歩きましょう。
また階段の上り下りは、足は浅めに掛けた方が美しく見えます。
椅子に座る時は、浅めに腰掛けます。
和装は背中に大きな帯がありますので、決してもたれかかってはいけません。
しかし帯を意識しすぎると前のめりな姿勢になってしまうので注意しましょう。
和装は、普段あまり親しみのない世界です。
そんな和装には専用の用語もたくさんあるので、知っておくと便利な用語をご紹介しておきます!
主に婚礼衣装に使用される、縁起の良い図柄の事を指します。
鶴や花等で、幸せを願うための模様とされています。
様々な種類がある帯ですが、婚礼の場合には第一婚礼用の丸帯を使用します。
この丸帯が一番格式が高く、織りの帯を使用します。
帯締めは、帯を押さえるために結びます。
婚礼では「丸ぐけ」を使用します。
帯とのバランスで、着物のアクセントとなる装飾品です。
帯の上に少し見える、布の装飾を指します。
しょい揚げや、せおい揚げとも呼ばれます。
現在では婚礼時にのみ使用しており、装飾として活躍しています。
本来は着物を着る時に、落ちない様に押さえる役割をしていた帯の事です。
帯の左側にさす装飾品です。
本来は、武家の女性が護身用として持ち歩いていた短刀でした。
魔除けの意味も、込められています。
「末広がり」はおめでたい縁起物とされ、婚礼では扇子の事を指します。
花嫁は小物として持つ事が多いですが、ゲストも男女共に持参してもらうケースが多いです。
但し、扇子は開いて使用するのがマナー違反なので注意しましょう。
花嫁の胸元の装飾品です。
本来は、鏡等を入れるための化粧ポーチとして使われていました。
肌に直接触れる下着です。
この下着を着用する事により、着物を汗等の汚れから守る事が出来ます。
特に衣装をレンタルする場合には、下着は別途用意しなければならないケースがほとんどです。
肌襦袢と共に身に付ける下着です。
長襦袢が汚れるのを防ぎ、歩きやすくなるので大変重宝します。
最近では、肌襦袢と併せて一枚になっている下着もある様です。
婚礼では、白の足袋を着用します。
足袋は、いわゆる靴下の様な役割です。
足袋のかかと側に付いている、留め具の事です。
一般的にはこはぜが4枚付いていますが、婚礼の場合には5枚付いているものを使用します。
和装のおける靴です。
婚礼地には、かかとに高さがあるものを使用します。
白無垢着用時には白草履、色打掛には金草履が基本ですが、着物の色に合わせて用意しても良いです。
いかがでしたでしょうか。
和装結婚式には、日本ならではの良さがたくさん詰め込まれています。
衣装はもちろん、髪型やアクセサリーでもイメージは大きく変わってきますよね。
最近では伝統にとらわれるない、現代風なテイストを取りいれた衣装や小物もたくさん増えてきています。
例えば和装に水引をあしらったブーケを持ってみたりするのも、和モダンな雰囲気を演出できる事でしょう。
和装で結婚式を挙げると決まったら、是非細部までこだわって自分らしい装いで挑みましょう!