会費制結婚式には、基本的にご祝儀は必要ありません。
ですが以前、自分の結婚式でご祝儀を受け取っていた場合お祝いとして相手にお返ししたいですよね。
ご祝儀として現金を包むなら事前か後日に渡す、またはお祝いの品を後日贈るといった方法がスマートとされます。
会費制結婚式でのご祝儀とお返しのマナーをご紹介します。
会費制結婚式では、基本的にご祝儀は必要ありません。
そもそも会費制結婚式は、新郎新婦のみならずゲストの負担も軽くしたいという気持ちがあってのウェディングスタイルです。
そのためご祝儀を包まない方が良い、と心得ましょう。
ご祝儀を渡さないことがマナーの会費制結婚式ですが、おふたりにご祝儀を贈ってもよい方はいます。
例えば自分の結婚式でご祝儀をもらった方や親族、上司などです。
その場合、ご祝儀の渡し方には注意します。
自分の結婚式でご祝儀をもらった方、親族や会社の上司などでどうしてもご祝儀を渡したいという方は、結婚式の当日に会費と一緒に渡すのではなく、後日、本人たちにお渡しするかお送りしましょう。
特に当日、ご祝儀袋を用意せずに会費と一緒に受付で渡してしまうと受付の方が大変困ります。それだけは止めましょう。
会費制結婚式を行うおふたりですから、「現金でのお祝いは不要。」という意思表示でもあることをくみとりましょう。
そのうえで、+αしたいというのであれば新居で使えるお品をプレゼントしましょう。
本人にリクエストを聞いて贈っても喜ばれますね。
自分の結婚式で既にご祝儀を受け取っている場合には、自分が受け取ったご祝儀と会費との差額分くらい、または頂いたご祝儀の半分程度のお品を贈ります。
相場は内祝いと同じ、半返しとしましょう。当日のおふたりは荷物が多いですから、この場合でも事前に、または後日お送りするのがマナーです。
内祝いはもともと、入学、結婚、出産といった慶事に、その家から(本人から)親戚やお世話になった方々に喜びのお裾わけとしてお品を贈ることです。
現在では、お祝いの品を頂いた後の「お返し」を指すことも多いようです。
お返しの内祝いの金額相場は「半返し」とされ、頂いたお祝いの3分の1から半額程度のお品を用意します。
会費制結婚式をひらいて親族や上司、友人からのご祝儀やお祝いのプレゼントが届いてしまった場合、お返しをします。
(注)以前自分がご祝儀を贈った相手は除きます。
ここではお返しの相場は内祝いと同じで、頂いたお祝いの半返し(1/3~半額)とされます。
頂いた金額やお品の金額が多くはない場合、または形式的なお返しは他人行儀と感じるような相手であれば、新婚旅行のお土産のランクをアップする、食事をごちそうするといったお返しでも良いでしょう。
結婚のお祝いにご祝儀やお品を頂いた場合、お返しの「内祝い」にぜひお礼状を添えましょう。
頂いてから1ヶ月以内に送ることがマナーとされます。感謝の心が伝わるお礼状を送りましょう。
お礼の言葉に加えて、新生活への抱負や頂いた品物を使っている様子や感想、今後のお付き合いを願う気持ちなどを自分の言葉で綴ると気持ちが伝わる素敵なお礼状になります。
謹啓
向春の候 ○○様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます
この度は私どもの結婚に際しまして 過分なお祝いをいただき
誠にありがとうございました
頂戴いたしましたお祝いで、コーヒーメーカーを購入し
新居で美味しいコーヒーを毎日頂いております
ささやかではございますが 内祝いのしるしに心ばかりの品を
お贈りいたしますのでお納めください
今後はふたり力を合わせて明るい家庭を築いていく所存です
末長くご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます
本来ならばお伺いするべきころではございますが
まずは略儀ながら書中にて失礼いたします
敬白
お祝いごとの書状は句読点を使いません。
文末には新郎新婦の名前(旧姓も)や新居の住所・連絡先を添えましょう。
ご親族やご友人などにはここまで改まらず、構成要素は押さえつつもっとくだけた文章でかまいません。
最近増えてきた会費制結婚式ですが、ご祝儀はどうしたら良いのか迷う時もあります。
自分の結婚式で既にご祝儀を頂いているなら、お祝いのお品を贈った方が良さそうです。
お祝いとそのお返しのやり取りをきっちりまとめようとするともやもやするため、贈りものをするならお返しの期待はあまりしない方がいい、という先輩カップルの意見もあります。
お互いに気持ちよくやり取りできる形でお祝いできることを心がけましょう。