こんにちは! NOTEライター@princhipesaです☆
今日も「 結婚式に関わるすべての人に役立つ情報 」を、ご紹介したいと思います♪
突然ですが…「結婚式」って大勢の人の力を合わせて成り立つものですよね。
受付を頼んだ友人へのお礼や、遠方から出席してもらうゲストへのお車代、スピーチを頼んだ上司… ご祝儀制では当たり前の「お礼」や「お車代」ですが、会費制結婚式ではどうなのでしょうか?
今日は会費制結婚式で、ゲストに発生する「お礼」や「お車代」についてご紹介したいと思います。
この記事では会費制結婚式のお礼をご紹介していますが、過去にご祝儀制結婚式でゲストに発生するお礼やお車代、またスタッフへのお心づけに関しても詳しくご紹介している記事があるので是非併せてご覧ください☆
ご祝儀制結婚式の受付と少々勝手が違い、お金の管理を間違いなくしなればならない会費制結婚式の受付。
受付のみを頼む場合と、その後の集計等のお手伝いもお願いするかで、負担がかなり違ってきます。
現金を包むのも良いのですが、相場相当のプレゼントを渡すのもオススメですよ♪
会費制・ご祝儀制共に3,000円もしくは5,000が相場です。 ゲストの人数で金額を決めると◎ですよ☆
親族が参加せず、受付とその後の集計のお手伝いもお願いするのであれば5,000円を包むと◎!
頼む相手はきっと親しい友人や同僚だと思うので、可愛いカジュアルな祝儀袋でOK!
小さめのポチ袋サイズの祝儀袋で渡してもOKですよ♪
お礼を渡すタイミングは、受付が始まる前のタイミングがベスト!
ご祝儀制であればご両親から目立たないように渡すのが主流ですが、友人のみ等の会費制の場合は新郎新婦から渡しましょう。 ですが準備などでバタバタしている事もあると思うので、後日を改めてお礼を渡したり、お金の代わりにご馳走する… という方も大勢いらっしゃいます。
ご祝儀制の結婚式では当たり前とも言える「お車代」ですが、会費制結婚式はゲストの負担を減らすと共に、主催者側の負担も減らすのが目的です。 なので、基本的にお車代をお渡しする必要はありません。
事前に「お車代が出ない」というアナウンスをして、出欠を募るとお互い「?」にならなくて良いのではないでしょうか。
ですが「自分がその方の結婚式に招待されてお車代を受け取っていた」、また「本当に遠くから来ていただいて申し訳ない」…と思う方もいらっしゃいますよね。 勿論「絶対に渡してはいけない」という決まりはないので、お車代を渡すのであれば以下を参考にしてください。
お車代を包むのであれば、往復交通費の半額以上が相場です。 また「半額」と言ってもキリの良い数字を包むので、インターネット等で調べた交通費の半額を四捨五入した金額を包むと良いですよ!
祝儀袋はポチ袋サイズではなく、封筒サイズの物を選びましょう。 水引が予めプリントされたタイプの祝儀袋でOKです。
お車代を渡すのであれば当日の受付で、会費を頂く時に受付からお渡しするのが主流です。
遠方から出席していただくゲストのお車代を統一していないのであれば、他のゲストの目もあるので、事前に現金書留で送ってもOK! ゲストの人数が多く受付の仕事が多くなる場合、渡し忘れ等を阻止するためにも現金書留で予め送っておくのがオススメです。
お車代を渡すゲストの人数や、統一しているかしていないか…等、ケースバイケースで決めましょう。
ご祝儀制の結婚式では主賓ゲストに「お車代」を渡すのが一般的ですよね。
先ほども少し触れましたが、会費制結婚式はゲストの負担を減らすと共に、主催者側の負担を減らすという目的もあります。
答えを言ってしまうと「主賓ゲスト(上司)へのお車代は不要」なのですが、現金ではなく何かプレゼントをお渡しする…というのが主流です。 勿論ご祝儀制のように「お車代」を用意してもOKです。
会社の上司などであれば、会費とは別に「ご祝儀」を包まれる事が多いので、半返しに+αをすると良いのではないでしょうか?
ご祝儀制の主賓ゲストへのお車代相場は1万円です。
ただ会費制結婚式では、現金で包む…というよりも食品やお酒等の5,000円くらいのプレゼントをお礼に渡すのが主流です。
お車代をお渡しするのであれば、水引が予めプリントされている封筒サイズの祝儀袋に入れましょう。
現金でお渡しするのであれば、当日受付で会費を頂く際にお車代としてお渡しします。 プレゼント等を贈るのであれば、後日改めてお礼の言葉を添えて直接渡しましょう!
ご祝儀制結婚式でも、余興を頼んだ友人へのお礼はケースバイケースです。
基本的に余興をしてくれた友人や同僚に対してのお礼は不要ですが、中にはとても手の込んだ予算をかけた余興をしてくれた友人もいらっしゃると思います。 当日の余興の内容を見て決めてみてはいかがでしょうか?
ですが、友人や同僚に演奏や司会などを頼むのであれば、お礼は必要になってきます。
余興をしてくれた友人へのお礼相場は、平均して3,000円~。 準備などでかかってしまった費用を負担する…というのもOKです。
現金で渡す方は少なく、プレゼントや食事をご馳走する…というのが主流です。 仲がいいからこそ、あえて現金は渡さない方が良いかもしれません。
司会や演奏等…披露宴の間ずっと何かをしてもらっているのであれば、予め会費は頂かない、もしくはお礼を包みましょう。
ご祝儀制の場合は1~2万円が主流ですが、会費を受け取るかどうかで決めると◎!
会費を受け取らない場合でも、後日感謝の気持ちを込めてプレゼントなどを渡すと喜んでもらえますよ♪
現金を包むのであれば、ポチ袋サイズの祝儀袋やカジュアルな祝儀袋でOKです☆
お礼として現金を渡すのであれば、披露宴が始まる前に「今日はよろしく!」とあいさつを込めて渡しましょう。 ご祝儀制では両親が渡す物ですが、会費制で親族がいない場合は新郎新婦からでOKです。
当日準備等でバタバタしているのであれば、後日感謝の気持ちを込めて渡してもOKです☆
様々なマナー等が簡略化される事が多い会費制結婚式ですが、やはりお礼はしっかりとしておきたいですよね。
「絶対にこうしないといけない」というルールはなく、あくまで「感謝の気持ちを伝えるもの」です。 相手との関係性や状況などを全て考慮した上でケースバイケースで決めて行くのが一番!
今回ご紹介した内容が皆さんの参考になれば筆者はとても嬉しいです♪