友人や職場の同僚など、結婚式披露宴でスピーチを頼まれることもありますよね。不慣れなのは仕方ないですが、禁句を言ってしまったり、マナー違反をしてしまえば、おめでたいお祝いの席を台無しにする可能性も…。
ここでは、結婚式披露宴のスピーチに関する基礎知識をご紹介していきます。
結婚式のスピーチにはどんなものがあるのかについて触れていきます。一口にスピーチといっても、誰がいうのか、どんな役割があるのかなど、その内容はさまざまです。
主賓挨拶は、とても重要な挨拶です。この役目を果たす人は、会社の上司、学生時代の恩師、または両親の会社関係の人などが受けます。新郎新婦よりも目上で、立場の偉い人がこの主賓挨拶をすることが多いです。
乾杯挨拶は、式のスタートを司る大切な挨拶です。主賓が受ける場合もありますが、準主賓となる人にお願いをするケースが多いようです。主賓挨拶よりも少し位が低い人や、主賓が職場関係であれば、乾杯は恩師にお願いするなど、違うコミュニティから選出するケースが多いといいます。
友人代表スピーチは、新郎新婦の友人が行います。新郎新婦共通の友人や、どちらか一方の友人など、ケースはさまざま。主賓挨拶のように硬くなりすぎず、しかし、ある程度のマナーを守ってスピーチできる人が最適といえます。内容は、学生時代の思い出を語ったり、懐かしいエピソードを含めるといいでしょう。
結婚式では、最後の方に行われるのが親族挨拶です。一般的には、新郎新婦の両親のうち一人が行うことが多いようです。話す内容は、ゲストへの感謝の気持ちがまず最初に必要となります。感涙してしまう人もいるかもしれませんが、きちんと簡潔に終わらせるのが良いでしょう。
結婚式の二次会でもスピーチを行うことがあります。よりカジュアルな雰囲気で行われるので、スピーチも多少カジュアルに、堅苦しくない内容がいいでしょう。しかし、ハレの日のスピーチに変わりありませんので、あまりハメを外しすぎないようにするのが大切です。
スピーチをするのは、友人である場合もありますし、新郎新婦である場合もあります。
結婚式のスピーチといえば、使ってはいけない言葉があるのは周知の通りだと思います。しかし、どんな言葉がNGなのかは、普段生活をしている中ではわからないもの。ここでは、結婚式で使ってはいけないワードについてまとめていきます。
結婚式のスピーチや会話の中では、言ってはいけない言葉をきちんと把握しておきましょう。
忌み言葉とは、縁起の悪い言葉のことです。もっと直接的にいうと、不吉なものを連想させる言葉のことをいいます。結婚において不吉となるのは、「別れる」や「終わる」といったワード。これらの忌み言葉は使わないようにしましょう。
他にも、「死ぬ」「枯れる」「帰る」「出る」「倒れる」「破れる」「切れる」「飽きる」「薄い」等の言葉も忌み言葉に入ります。「出る」などの言葉は日常的によく使う言葉なので、注意が必要です。
「再び」「繰り返す」などの言葉は、それ自体は忌み言葉ではありません。不吉だったり、死にまつわる言葉ではないのですが、「結婚を繰り返す=離婚する、死別する」といった意味合いで避けるべきとされています。エピソード全体は良いエピソードだと、うっかり使ってしまうケースもあるので注意が必要です。
ここでは、どんなスピーチ内容がいいのか迷っている方に読んでいただきたい内容を記載します。忌み言葉や重ね言葉を避ければ、どんな話をしてもいいわけではありませんので注意しましょう。
どんなに新郎新婦と仲が良くても、新郎新婦の家族と仲が良くても、結婚式は特別な空間ですので、友人に話しかけるような気楽な言葉選びや内容ではいけません。人の悪口や噂話はもってのほか。自分の近況などを話してしまうのもNGです。
特別な日らしく、お祝いの日らしい、明るくて嬉しい気持ちが満ちるような内容を選びましょう。
時に結婚式では暴露話をする人がいますが、これはNGです。「新郎は昔〜」「新婦は以前〜」などの話の中には、プライバシーに関わる問題もありますし、それが原因で夫婦仲が悪くなったり、相手の親族との仲が険悪になる可能性もあります。面白いと笑う人もいるかもしれませんが、まず、挨拶の場では暴露話はNGということで避けましょう。
結婚式の挨拶では、自己紹介をするケースもあります。しかし、その部分は簡潔に済まし、メインは新郎新婦の話にすることが大切です。自分がどんな人間か、働いている会社がどんな事業をしていて、どんな功績をあげているかなどは関係ありません。また、「私の家庭では〜」など、自分の家庭を例に挙げるなどのケースも、避けるべきトピックスでしょう。
いい話だと思っても、それが新郎新婦にかかわることでなければしない方がいいといえます。例を挙げるにしても、四文字熟語やことわざ、歴史上の偉人を例に挙げるくらいにして、主に新郎新婦の話にした方がスマートな挨拶になります。
ここでは、スピーチのポイントと祝辞の文例集などを紹介していきます。内容の構成、スピーチの長さなど、ポイントなども紹介しますので、ぜひ、ちぇっくしてみてください。
主賓挨拶の内容としては、例えば、新郎の上司が挨拶をする場合には、新郎の紹介を中心としてスピーチをすることが多いです。全体の流れは、以下のようになります。
ただ今ご紹介にあずかりました、新郎◯◯君の上司にあたります◯◯と申します。僭越ながら、ご指名いただきましたのでお祝いの言葉を述べさせていただきます。◯◯くん、◯◯さん、ご結婚おめでとうございます。
ご両家の親族の皆様、心よりお祝いを申し上げます。私もこのようなおめでたい席にお招きいただきましたこと、嬉しく思っております。(起立している場合は、「どうぞ、お座りください」の一言を入れる)新郎の◯◯君とは、(職場での関係性、エピソードを入れる)
これから2人は、幸せな結婚生活を築いていくわけですが、僭越ながら、人生の先輩としてアドバイスさせていただきたいと思います。将来、どんな困難が訪れようと、ともに手を取り助け合い、お互いを信頼することが大切です。
どうか、いつまでもお互いを信じ、手を取り合って、仲良く、新しい人生を歩んでいってください。私も、先輩として陰ながら2人を応援したいと思っています。つたない挨拶ではございましたが、これをもちましてお祝いの言葉とさせていただきます。◯◯くん、〇〇さん、本日は誠におめでとうございます。ご清聴ありがとうございました。
スピーチ全体は、5分程度が適当とされます。メッセージ性があり、思い出に残るような挨拶にすることを重視し、会社の宣伝をしたり、自慢話をするなどは避けなければなりません。また、「能力のある人材です」という抽象的な言葉で示すよりも、「こんなことがあって、能力のある人材だと感じている」と、エピソードを踏まえて紹介するといいでしょう。
乾杯をする前にも少しスピーチをしますが、以下のような流れで乾杯へとつなげていきます。
ただいまご紹介にあずかりました、新郎の勤務先の上司の◯◯と申します。僭越ではありますが、乾杯の挨拶をとご指名いただきましたので、乾杯の音頭を取らせていただきたいと思います。
◯◯君、〇〇さん、ならびにご両家の親族の皆様、心よりのお祝いを申し上げます。新郎の◯◯くんは、入社以来同じチームで働いてきました。たくさんの経験を積んで、今では部下というよりも、頼もしい仲間となりました。これからの結婚生活でも、頼もしい姿を見せてくれればと思います。それでは、お二人の末永いお幸せと、両家並びにご臨席の皆様の健勝とご多幸をお祈りいたしまして、ご唱和ください、乾杯!
3分程度と短い言葉にまとめることが大切です。乾杯の際には、すべてのゲストが起立し、グラスを持ちながら聞くケースもあります。そのため、短めにするのが大切です。また、突然「かんぱ〜い!」と叫んでゲストを困らせないことも大切。
乾杯のタイミングは「それではご唱和ください」などのフレーズをはさんで、分かりやすいようにしましょう。すべてのスピーチ内容は乾杯への誘導となりますので、盛り上げるような内容を選ぶことにしてください。
さて、主賓挨拶などよりも少し堅苦しさのない友人代表スピーチでは、どのような内容にすればいいのでしょうか。
ただいまご紹介にあずかりました、新婦の高校の同級生であります◯◯と申します。僭越ではありますが、友人代表をして、お祝いの挨拶をさせていただきたいと思います。
◯◯くん、◯◯さん、ご結婚おめでとうございます。並びに、ご両家の親族の皆様には心よりお祝い申し上げます。新婦とは、高校時代に同じクラス、同じ部活動をしていたことから仲良くなりました。いつも明るく、バレー部のチームでもムードメーカーとして、私たちを引っ張っていってくれるような存在だったと思います。友人ながらも頼れるお姉さんといった人柄です。
(他にもエピソードを述べる)私も、友人として、◯◯のハレの日を嬉しく感じています。長くなりましたが、これを持ちまして私の挨拶とさせていただきます。本日は本当におめでとうございます。これからの2人の幸せを、友人として心より願っています。
学生時代にどんな生徒だったのか、友人という近い立場で見たときの新郎新婦の様子を誰もが聞きたがるところでしょう。どんな人柄なのかが伝わるエピソードや、「友人として、結婚を心から祝福しているよ」といった内容の挨拶にすることが大切です。親しみがありながらも、親族らへの心遣い、お祝いの気持ちなどは忘れない内容にしてください。
次に、お父さんお母さんが行う、親族挨拶の文例をご紹介します。
新郎の父の◯◯です。本日はお忙しい中、(雨天の場合は、「お足元の悪い中」などと加える)2人の結婚式のためにお越しいただきましてありがとうございます。
これから、新たな人生を歩んでいく2人ではありますが、このよき日を迎えられたのは、本日ここにお集まりいただきましたご来賓の皆様の支えがあったからこそと思っています。(簡単なエピソードを述べる)2人はまだ若いもの同士、これから家庭を築いていく中で、困難に直面することもあるでしょう。
その際にはどうか、ここにいる温かい皆様方のご指導、ご鞭撻を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。最後になりましたが、本日ご列席頂きました皆様のご健康とご繁栄をお祈り申し上げ、両家の挨拶とさせていただきます。
新郎新婦の両親などが述べるスピーチは、時折感極まって泣いてしまう方もいらっしゃいます。しかし、基本的にはゲストへの感謝と、「これからも2人をどうかよろしくお願いします」といったお願いの言葉になるので、毅然とした態度で簡潔に伝えることが大切です。涙でボロボロになってしまっては、少し情けなく見えてしまいますので、堂々たる態度で挨拶をするようにしてください。
カジュアルさのある二次会ですが、一体どのようなスピーチが適当なのでしょうか。ここでは、友人がスピーチを行うケースの文例をご紹介します。
ご紹介にあずかりました、高校時代の友人の◯◯です。友人を代表して挨拶をさせていただきたいと思います。高校時代から、新郎の◯◯君は活発で、いつも部活のことばかり考えているスポーツマンでした。
文化祭などではバンド演奏などをする一面もあり、友人も多く、いつもクラスの中心的な存在だったのを思えています。仲良くなってすでに10年近くが経ちますが、ぜひ、これからも友人として、◯◯君と仲良くさせてもらえたらと思います。結婚生活が落ち着いたら、ぜひ、新居にも遊びに行かせてください。本日は本当におめでとうございます。
親世代などがほとんど出席しない二次会は、少し砕けた内容でもOKです。しかし、ここでも暴露話となるような話は避けるようにしましょう。盛り上げるための挨拶でもあるので、楽しい雰囲気を心がけることが大切です。
さて、スピーチはある程度の文例があるにしろ、実際に話してみると棒読みになってしまって、まったく心に届かないスピーチとなることがあります。ここでは、気持ちの伝わるスピーチの方法について紹介します。
ある程度、厳粛な中でのスピーチになりますが、自分に馴染まない言葉は使わないことも大切です。失礼でない程度に、自分の言葉、表現を使って話すことにしましょう。あまりにも棒読みのスピーチでは、それ自体、失礼にも感じさせます。具体的なエピソードなどを話す時には、自分が見たままに、自分の表現で話すと、少しは聞く人の心を惹きつけられるでしょう。
スピーチをする時には、発音や話すスピードにも注意しましょう。はっきりと聞こえるような声で、口を普段よりも大きく動かすと、聞く人が聞き取りやすい言葉になります。緊張すると話すスピードが早くなってしましますが、老若男女がいる結婚式では少しゆっくり話してもいいかもしれません。
また、大事なポイントはゆっくり話す、聞き流しても構わない慣用句などはサラッと話すなど、強弱や緩急をつけてもいいでしょう。
スピーチをする際には、事前にメモした紙を見ながらスピーチすることもあると思います。しかし、必ず時折目線をあげること、会場を見渡すことを忘れないようにしてください。目線をあげて堂々とした姿勢で話すと、聞く人は話者に惹きつけられ、スピーチをきちんと最後まで聞いてくれます。
結婚式でのスピーチは、とても緊張する責任の重い役割です。でも、ここで素敵なスピーチができれば、会場内を感動の渦に巻くこともできます。新郎新婦の大切な日を、印象深いものにするためのサポートをしている気持ちになって、2人のための言葉や内容を選んでスピーチできるといいでしょう。